アニメとゲームと趣味を語るブログII

アニメ、マンガ、ラノベのサブカルチャー情報を中心に語るブログです。基本、毎日更新! メインサイトはhttp://www.acshock.net/

建国記念の日

 池上解説で、紀元前660年2月11日に神武天皇が即位したので、この日を建国記念の日としたとありましたが、なぜ2月11日? なぜ紀元前660年?と考えたことはないでしょうか?
 それには、ちゃんとした理由がありますが、池上さんはそこまで解説していませんし、大学の研究レベルの話になります。
 ですが、大学の講義でやった以上は、できるだけ池上解説のように説明してみたいと思います。

 結論から言うと、紀元前660年になったのは、辛酉(しんゆう)革命説に基づいています。
 その説明をするためには、暦を知っておく必要があります。
 現在の暦は、西暦と元号の2つですが、昔は十干十二支(じっかんじゅうにし)が使われていました。
 これは、甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸の10個と十二支の12個を組み合わせて作る暦です。
 日本史でも、元号がなかった時代は、この十干十二支で表しました。645年の乙巳の変、672年の壬申の乱も、この暦で表しています。
 例えば、今年2020年は、庚子(かのえね)になります。庚に、今年はねずみ年なので、子を組み合わせています。

 この十干十二支は、60年で一回りします。昔はこれで暦が一周して元の場所に戻ったということで、今でも60歳のことを還暦といったりします。
 古代中国では、この暦が一周することを一元という単位で表し、これが21周する1260年を一蔀(ぼう)という単位で表します。
 そして、一蔀(1260年)ごとの辛酉の年に革命が起きると言われてきました。

 この辛酉革命の辛酉は、辛と酉(とり)で出来ています。
 日本書紀では、神武天皇は辛酉の年の元日に即位したと記しています。当時は太陰暦を使っていたので、これを太陽暦に直すと2月11日になります。
 この考えは、飛鳥時代に日本に入ってきたので、真実味を持たせるために、著者がこの辛酉という暦を後から付け足した可能性があります。

 明治時代に入って、歴史学者の那珂通世(なかみちよ)がこういう説を提唱しました。
 一蔀ごとに大革命が起きるとして、601年の辛酉を起点として、1260年前の紀元前660年に即位したとしました。

 また、中国の書には、甲子(こうし)の年にも革命が起きるとして、1320年周期説もあります。664年の白村江の戦いを起点として、紀元前660年とする説もあります。

 と長くなりましたが、これが神武天皇が紀元前660年の2月11日に即位したという理由です。
 ちなみに、601年の1260年後は、1861年
 幕末!(粗品ツッコミ)
 664年の1320年後は、1984年。
 金正恩が生まれた年!(粗品ツッコミ)