昨日と今日で行ってきました。
昨日の件だと住吉大社になります。
住吉大社までは、久しぶりに自転車で行くことに。
ただ、メガネ橋ではなく、南海線沿いに行ってみました。
なんば、新今宮、天下茶屋、岸里玉出(きしのさとたまで)までは順調でした。
ここから、個人住宅街が多くなって、その分路地も狭くなっていきました。
そして、上り坂をふっと左を見ると神社が…...
これも何かの縁だと思って、お参りすることにしました。
神社の名前は、阿倍野神社というようです。
後から知ったことですが、岸里玉出の南海駅の近くに神社の入り口らしきものがありました。
おみくじの結果は小吉。しかも、御籤箱でしたが、くじの内容はは稲荷神社と同じものでした。
その後、次の小浜まで行きたかったですが、間違えて、帝塚山(てづかやま)と別の路線に沿って行ったらしく、ここでギブアップ。
その後、岸里玉出まで戻って、そこから南海に乗って行きました。
ちなみに、小浜の次の駅は住吉大社です。
住吉大社は、3が日を過ぎていたこともあって、待たされることもなく、そのまま本殿まで行けました。
結果は小吉でした。番号は11番。
そして、今日は残りの今宮戎神社と廣田神社に行ってきました。
今宮戎神社は末吉、廣田神社は半吉でした。
廣田神社といえば、離れに稲荷神社があります。
去年は誰もいないのに、誰かに見られているような気配がありましたが、今年はそういう気配は全くありませんでした。
何個もある朱色の鳥居をくぐるときは、かなり緊張しました。
本当は、稲荷神社の写真を上げようと思いましたが、カメラのアプリがエラーで使用できなかったので、断念。
来年はデジカメを装備して、上げようと思います。
新年一発目の感想。
2023年は1月4日の深夜から始まりました。
早速、感想のほうに行きます。
最初は「テクノロイド オーバーマインド」です。
これは、どちらかというと女子向けですね。
持ち主のいないアンドロイド4人が、シェアハウスで共同生活をするものの、電気代とかの生活費を稼ぐために、アイドルオーディションを受けるような内容です。
でも、父親に愛されていない子供と出会って、父親との想い出場所探しで何かを悟ってオーディションを再度受けると、見事合格。次回から階層がアップするようです。
原作は芝浦アンドロイド研究室となっていますが、原案には上松さんの名前が。
ということは、シンフォギアに変わる新作音楽物ですか。
そういえば、急に歌っていたり、オーディションでは曲を歌っていたりしていましたからね。
ということで、主題歌とか音楽は、elements gardenが担当しています。
上松さんは、最近、音楽よりも原作のほうに行ってますね。原作から音楽に行った麻枝准と逆パターンですね。
次は、水もん枠で、「ツルネ」の2期ですが、1期を見ていないのでパスします。
ちなみに、映画公開もあるようです。
次は「氷属性男子とクールな同僚女子」です。
主人公は高校生だと思っていたら、まさかの新人お社会人でした。
「ヲタクに恋は難しい」みたいな男女4人組みたいなグループでしたね。
男の氷室くんは、雪女の末裔で興奮すると、周りが吹雪になって急に寒くなるという特異体質で、女子社員のほうは、周りからクールに見られる冬月さんと冬つながり。
あと1人の女子は、興奮するとキツネの耳と尻尾が出るという獣人の体質。
そして、上司はなぜか仏像のオーラが…...
原作は、スクエニですが、ガンガンpixivで連載しています。
今更ながら紅白を。
今更ながら紅白を見てみました。
NHKの場合は、無料配信ではなく、月額990円のNHKオンデマンドを契約しているので、見ることができましたが。
知らないアーティストやら韓国系は無視するとして、SNSでバズったことで出場できた人も多いですね。
鈴木雅之の「違う、そうじゃない」とかSEKAI NO OWARIの「Habit」もSNSで流行った振付でしたし、若い人を意識しているのはわかります。
「Habit」の振付を郷ひろみが一緒にやっていたのは、印象的でした。
篠原涼子はパチンコの企画で、25年ぶりの「愛しさとせつなさと心強さと」の2022年版の発売の影響だろうと思います。これは、特殊な理由です。
そうなると、演歌勢の扱いがひどいですね。
けん玉ギネスチャレンジは毎年恒例だからいいとしても、水森かおりとかは、曲中の中にあるヒントで大泉洋の紅白台本を盗んだのは誰だ?みたいなことをやっていました。
バックダンサーの背中の文字は関係なかったようですが、歌詞の中に赤くなっているのが一部あって、つなげると「今ここにいない人」桜井翔かよ。
ちなみに、水森かおりの衣装チェンジで、桜のドレスになっているのもヒントのようで、桜衣装、桜井翔と。ちなみに、ヒントはあと6つあるようで、それはYOUTUBEで解説しているようです。
ここまでひどいと、裏番組のテレビ東京のほうに行く理由がわかります。
アニメのほうは、アニソン特集にはならなかったですが、鬼滅のほうは、炭治郎の声つきで、ウタのほうは、CG映像でしたが、歌の途中で「みんなー」とか呼びかけるシーンがあって、最後に現れたイラストは、尾田栄一郎が紅白のためだけに描いたというスペシャルイラストでした。
前回のエヴァパロディのほうが面白かった気もしますが、(詳しくは去年の紅白の感想を参照)、今回は今回でよかったような気もします。
難波神社に…...
今日は、4つ目の参拝として、難波神社に行ってきました。
ただ、訪れたのが、午前9時過ぎで、参拝の列には誰も並んでいない状態です。
お参りしても大丈夫なのか気になりましたが、とりあえず一番乗りの気分で、参拝をしました。
鈴を鳴らすことができるのが、ここの神社の特徴です。
おみくじは、末吉でした。
ただ、運勢の内容が「闇夜に道に迷うがごとく進退に窮し、いたずらに行動するとかえって破滅を招くおそれあり。次第に夜明けを迎えるように一筋の光明を持って行動すべし」とあり、一昨日に買った細木数子の六星占術の内容とほぼ同じことが書かれていました。
それでいながら、願い事のところは「今のまま進めば突然運が開く」と運勢と逆のことが書かれています。いたずらに行動せず、自分の信じた道を突き進んで行けということですね。
あとは、CDTVプレミアライブを見てみました。
去年は、Creepy Nutsのライブが30秒前までやっていた感じでしたが、今年は8組のメドレーの後にカウントダウン。
そして、新年最初の歌は、Mrs.GREEN APPLEの「私は最強」です。
Adoではなく、作詞・作曲者の歌うセルフカバーの曲でした。
あと、yamaが出演していました。NHKのライブ番組とかにも出ているので、紅白にも出演すると思っていましたが、今回も落選。
ここでは、電脳城と水星の魔女のエンディング曲の2曲を歌っていました。
歌声が、TOM★CATっぽいなと思いながら聞いてましたが。
毎年出ているのが、nobody knows+です。ヒット曲を出したのが2004年なのに、18年もやっているのがすごいですね。
RIP SLYMEは5人から3人になったというのに、nobody knows+は、MCが一人脱退していますが、「ココロオドル」を歌うときだけは、その脱退したメンバーも一緒に歌っているようです。
この番組でも、5人で歌っていましたし。
稲荷神社に行ってみた。
新年2日目。三つ目にお参りに行った神社は、稲荷神社です。
去年、とある知らない場所を探索していたら、偶然神社がありました。
そこが稲荷神社だったわけですが、稲荷神社といえば、去年お参りに行った廣田神社の離れにあった神社に次いで二件目です。
廣田神社のほうは、コンパクトな作りになっていますが、こっちのほうは〇〇稲荷神社と名乗るだけあって、かなりの迫力があります。
まず、鳥居の数が多すぎます。四方八方に鳥居があって、どこが本当の入り口なのかがわからない状態です。
東の方向の鳥居から入ってみましたが、最初に出迎えてくれるのは、左右に配置されたお稲荷様の石像です。
お稲荷様の石像は、かなり怖いです。目は合っていないのに、かなりの迫力があります。
そして、奥に進むと、今度は狛犬の石像が左右に二体。これも、怖すぎます。
本殿は右のほうにありました。ということは、左側に一際大きい鳥居があります。恐らく、ここが本当の入り口です。
お参りして、おみくじをしましたが、結果は大吉。
そして、ここの神社は、御籤箱で引くという従来の形でした。ただ、料金は専用の箱の中に入れて、結果は受付の人がくれるという最初だけ非接触型のおみくじでした。
さらに、そのおみくじは、近所の神社と同じおみくじという......
来年も参拝することを、ここのお稲荷様に願いましたが、今度は正門から入っていくことにします。
近所のスーパーは、今日まで休みで、明日から初売りのようです。
閉められたドアの向こうでは、福袋の文字が何個かありましたし。
中身は集客集めのものなのか、それとも在庫一掃物なのか。
スーパーの福袋なので、予想が全くつきません。
コンビニの開店セールの福袋の中身は、スナックとかのお菓子系がほとんどだったりしますが。
あけましておめでとうございます。
2023年あけましておめでとうございます。
今年も当サイトをよろしくお願いします。
略して あけおめこ とよろ
同じネタを何回やるんだと言われそうですが、今年も意味なくやってみました。
今年はいい年になるといいですね......と言いたいところですが、新年早々、悪いことばかりがたて続けに起こってしまいました。
パソコンがぶっ壊れるという事態が起きました。
録画に失敗した紅白&CDTVプレミアは見逃し配信できるので、問題はないですが、まずいのは今年の5月から昨日までのデータすべてが飛んでしまったことです。
なんとか復元できないか試していますが、復帰は難しそうです。
細木数子の六星占術では、今年は大殺界です。やることすべて失敗に終わるので、耐え忍ぶしかないという一年です。
大殺界では、新しいことをやると必ず失敗するようです。ちなみに、宇多田ヒカルがヒットを飛ばした1999年は、大殺界の年でした。
なので、サイト更新もあと一年延期したいところですが、趣味に没頭するのもいいともあったので、今年こそは何とか形にしたいところです。
そういうことで、初詣に行ってきました。
今日は2件、近所の神社の初詣に行ってきました。
後日に難波神社に行ったり、住吉大社に行く予定です。
さて、おみくじの結果の前に、3年ぶりに御籤箱が復活しているかと思いきや、去年と全く同じでした。
離れた場所に、おみくじのスペースがあって、そこにコインを入れて、手探りでつかむという完全セルフ方式のおみくじでした。
去年、御籤箱が復活していたのは、住吉大社のみでしたが、今年も同じになりそうです。
結果は、1件目が大吉、2件目が吉です。
お御籤の結果と現実が全く真逆です。
2022年最後の日となりました。
今日はいよいよ大晦日となりました。
そして、やっとブログが今日になって、リアルタイムに追いつくことができました。
さて、今年もいつものように年越しは5年連続で職場です。
いつになれば、除夜の鐘を聞きながら、神社でまともに年を越せるんでしょうか。
ということで、仕事が終わったら、神社で参拝はします。ただし、開くのは午前9時以降です。
聞いた話では、来年からおみくじは、いつもの御籤箱で引く形に戻るようです。
去年の大掃除は途中で終わったので、今年は念入りにやりました。
それでも、15時前には終わりました。
いつも、毎年恒例の「探偵!ナイトスクープ」の年忘れファン感謝祭2022」を見ながらやっています。
今日でいえば、紅白&CDTVプレミアライブがありますね。
紅白のセトリは、第1部の最後が「残響散歌」第2部の最初がウタとアニメつながりになっています。
緑黄色社会は、今日歌う曲は、既に去年のCDTVプレミアライブで歌っていました。
昨日の日本レコード大賞は、SEKAI NO OWARIが受賞しました。
Adoかと思いましたが、予想を外しました。
この「Habit」も動画回数1億回超えしていますし、今回は、去年のような金さえ払えば確実に受賞ではない、納得のいく受賞だったのではないかと思います。
明日は、神社を3社程回って終わると思います。
さすがに、日本橋まで行こうという気は起きません。
何年か前に、元日に日本橋に行ったことがありましたが、関西以外のナンバーもなければ、痛車もありません。
というか、痛車自体、もう死語ですよね。
新年早々、メイド喫茶の呼び込みはあるかもしれませんが。
それでは、皆様、よいお年を。