最近、「あかね噺」を読み始めました。
以前から、テレビで特集が組まれたりして、かなりの人気のようです。
その番組の中で、作者が女子高生に全然関係のないものを次回作にしたかったようで、それが落語のようです。
内容は、ある落語家が師匠から破門され、その娘は、小学校から落語の稽古をしていたJK。父親が破門された理由を知りたかったので、そこから落語家の道に。夢は真打ちになることのようです。
ちなみに、落語家には階級があって、
前座< 二ツ目 < 真打ちとなっていて、真打ちで初めて弟子を取ることが許されます。
ということで、最初は前座からスタートとなります。
その間に、噺を演じることも許されていて、いくつか演じていましたね。
有名な寿限無もありましたし。
あと、からしというかなり嫌味なキャラがいますが、よく見るといい説明キャラになっています。駆け出しのあかねにいろいろと教えていましたからね。
からしは、五代目円楽がモデルと思われる三楽亭一門に入門しました。
からしの声を演じるなら、一方通行のような声で岡本信彦かなと思います。
そして、ライバルになりそうなのが、同じ一門の有名声優、演じるなら上坂すみれが適任かなと思えます。
高校の落語会でレベルの違いを見せつけられて、それからライバル視していますね。
からしが「声優ちゃん」と言ってるせいで、キャラの名前が思い出せない……
このあかね噺ですが、読み終わった後で、別の楽しみがあります。
YOUTUBEで、本編でやった内容の落語を音声つきで聞くことです。
読むのと聞くのでは、全然違いますね。寿限無だと本当に早口で言ってますし。
寿限無と同じ有名すぎる落語で「時そば」というのがありますが、あかねには演じるのは無理だろうと思います。
なぜかというと、しゃべりしかしていないからです。時そばは、その名の通り、そばをすする音とかを出す必要があります。擬音を出すことを習っていないあかねには難しすぎると思います。
中学校の文化祭でプロの落語家が来ていましたが、そこで言っていたのが落語は扇子とかを様々な物に見立てていることです。
扇子を開いた状態だと、大きい杯に見立てて酒を飲む仕草で、閉じた状態だと箸に見立てて、時そばで使ったりとかします。
「週刊そーなんだ」では、他に手ぬぐいを使ったりもするようです。
そして、その落語を聞いた人が100人いたら、100通りの落語のパターンが出来上がる過程ができるのが興味深いみたいなことも書いていました。
シティーハンター エンジェルダストの舞台挨拶
ということで行ってきました。
舞台挨拶は、ライブビューイングではなく、この場に来る形です。
開始は、映画終了後なので、ネタバレありになりそうです。
映画は、原作の終盤に出ていたエンジェルダストという麻薬を進化させたのが出てきます。
痛みも感じず、身体強化もするので、戦場では最強の戦士に育つというのがあります。
そこに出てきたのは、大ボスの海原雄山……ではなく、海原神。
そして、敵キャラとして登場するのが、スネ夫&ジャイアンコンビ。
作中の曲で「Running to Horizon」が流れていましたね。
アクションシーンは、かなりの迫力でした。続編がありそうな終わり方でしたし、そのあたりは、舞台挨拶で総監督が含みを持たせた言い方をしていました。
ここから舞台挨拶の内容です。
最初は、映画プロデューサーが司会として登場。そして、拍手の中、3人が登場。
自己紹介ということで、神谷明から冴羽僚の声で、「俺はシティーハンター冴羽僚。昔から信念と……」あとは忘れました。
ただ、もっこりは言ってなかったのが残念。
でも、最後に「アレ、おめでとうございます」を言っていたのは笑えました。
続いて伊倉一恵は、香の声で、「今日もあのもっこりを成敗してやったわ」あと何か言っていましたが忘れました。
最後に総監督。さすがにセリフは言いませんでしたが、もっこりとスイーツをテーマにしたもっこり罰とスイーツ罰というなかなか笑える内容が……
最初の質問は、台本を読んでどう思ったか。
神谷明は「台本にはアクションの細かなシーンまで文章で書かれていて、それを映像で表現しているスタッフの人や我々の声優の演技などで、素晴らしい出来になりました。
皆様、どうでしたでしょうか」とここで拍手が。
伊倉一恵は、少し意外な回答でした。
「渋谷の舞台挨拶から、今回のヒロインのアンジーに感情移入して、この後はネタバレになるので省略。最後に、「いや、もう過ぎてしまったことなんですけど、アンジーに会いたい。現実には無理なんですけど、そう思えるキャラでした」
総監督は「最初に脚本家が書き上げたのが、最後のあのシーン。それがかなり納得のいく出来だったので、ああいう結末に」
そして、海原の足の音について、触れて「海原が来た時に、左右の足音が違っています。最初は同じ足音にしていましたが、締切が明日なのに、寸前で足音を変えた。
そうすることで、僚にもインパクトのあるように聞こえたので、そのことを土壇場で決断した」というセリフで、「それをその時点で決めれる決断力がすごい」と神谷明は感心していました。
次はキャストについて
プロデューサーの仕事は、キャストを選ぶことということで、司会者が中心で話していました。
「アンジーは細かな設定で、いろいろと演じ分けないといけないので、これが声優さんが誰なのか考えたときに、演技の上手い沢城さんが思い浮かんだ」
その後に伊倉一恵が「沢城さん、後輩なんですけど、共演できてうれしかった。一緒に演じていると私の演技がより一段階上に行きそうな感じがして。さすが、みゆき姫」と爆笑を誘っていました。
あと「アンジーが幼い時に戻って……」も話していましたが、ネタバレになるので省略。
そして、敵キャラがスネ夫&ジャイアンコンビになった理由が、「ピラルクが関智一さんになったのは、関さんがシティーハンターに出たいってずっと言っていて」で笑いを誘うと、伊倉一恵が神谷明のほうを向きながら「スタジオでサインねだってましたよね」とさらに笑いが。
司会の人が、まとめとばかりに「シティーハンター愛を感じ取っていたので、出演することになりました。相方のエスパーダ役が木村昴さんになったのは、まぁ、関さんの相棒ということで」で爆笑。
そして、「あの国民的というか、ネコ型というかそういうことで」とまたも爆笑。
あと、脇役キャラを活かしたいということで、木村昴役のキャラが、冴羽涼にやられたときに言ったセリフが「覚えてやがれ!」とまんまジャイアンのセリフ。
関さんキャラが「なんだ、その覚えてやがれというのは?」というと「いや、なんか言わないといけないような気がしていた」とネコ型のパロディーをやっていましたね。
ただ、声はジャイアンではなかったです。
あとルパンと次元が登場するのは、直前で決まったから、セリフ収録したときの絵にはなくて、試写会で初めて知ったこととか。
他の脇役で、キャッツ・アイの3人が登場しています。今回から、長女の役がアンパン役で有名な女優の戸田恵子になりました。前作は、次女の人が長女の声もやるという一人二役でしたね。
他にもいろいろとありましたが、総監督がルパン三世の二期のときに作画監督で、ジャケットの色をどうしようか考えたときに、目立つからということで赤にしたところ、それまでのシリーズで一番視聴率がよかった」以降、赤になったというルパンの意外なエピソードも語っていました。
最後に3人を代表して、神谷明は、「皆様の応援があったからこそです、応援がなかったら、この作品は生まれていなかったです。そして、アレができるようにしましょう。あれで終わりじゃないでしょうし、次、頭の中で考えているんでしょ?」
総監督を見て爆笑が起きていました。
「皆さんと一緒に作り上げて、アレができるようにお願いします」と次回作の期待を滲ませながら、舞台挨拶は終了しました。
アリスとテレスのまぼろし工場
ということで、公開初日に見てきました。
来場特典は、謎少女五実(いつみ)のポストカードです。
このストーリーは、製鉄所の突然の爆発により、一つの町が、煙に覆われて、その煙に閉じ込められてしまったというものです。
そこでは、時が止まり、季節も変わらず、年も取らず、町の方針で、変わらないことが決まり、毎日同じ日々を過ごしているという状況です。
つまり、製鉄所の爆発から、何ヶ月、いや、何十年経ってるかもしれませんが、変わらないことに抵抗する思春期の少年と少女の青春物です。
タイトルの工場は、爆発した製鉄所のことですし、まぼろしは、ネタバレなので伏せます。
残りのアリスとテレスですが、登場人物にアリスもテレスもいません。というか、最後まで出てきません。
では、なぜこういうタイトルにしたのか。恐らくは、哲学者のアリストテレスとかけているのではないかと思われます。
そして、アリス(少女)とテレス(少年)という意味もあり、アリスといえば、ワンダーランド(まぼろし)、テレスは現実という意味もありますね。
アリストテレスについては、提唱していたエネルゲイアについて語るシーンがあります。
とある評論で、エネルゲイアとは「恋することで得られる真の幸福感」というのがありました。一部を引用します。
> この2人にとっては恋こそがエネルゲイアでありエネルゲイア=真の幸福を味わう
> 瞬間にこそ、人は爆発的な力を発揮することが映画では描かれる。
そして、主人公が中3で、同じくらいの年齢の謎少女が現れます。だが、言葉が幼い状態です。
逆算すると、何年町の人間は、煙の中に閉じ込められているのかという映画を見た人だけわかる謎の言葉を残しておきます。
といっても、中学3年で車の運転をしていましたので、最低でも3年以上は経っているのはわかります。
妊婦さんとかだったら、いつまで経っても子供が生まれずに、ずっと妊婦さんのままなので、ある意味一番辛い役回りになると思います。妊婦さんは出てきてはおりませんが。
あと、テレビやラジオは、ずっと同じものが毎日流れるようなので、住民の誰もが発狂もせずに、それを受け入れているのも、ある意味狂気を感じます。
煙(止まった時間)からの脱出がメインなのはわかると思いますが、テーマは別にあるというわけです。
主題歌の中島みゆきの「心音」ですが、サビが思い切りネタバレしていますね。ラストのあのシーンが思い浮かんだ人が多いのではないかと思います。
他の歌詞もネタバレしていますが。
とここまでいろいろと書きましたが、設定が似ているのがあることに気づきました。
それが、涼宮ハルヒのエンドレスエイトです。
京都アニメーションの黒歴史……なのは置いとくとして、エンドレスエイトは、夏休みが終わってほしくないから、8月31日を何万回もループするという話です。
ここでは、9月1日の午前0時になった瞬間に、人々の記憶から8月31日の記憶がリセットされて、時間が巻き戻るので、多くの人はループしていることに気づいていないというものです。
逆にリセットされずに気づいているのが、このアリスとテレスです。
明日は来ずに同じ1日をループし続けるわけですから、退屈どころか発狂する人は出てくると思いますが、それを平然と受け入れていることが謎です。
他にも、疑問点がありますが、そこは見る人の想像で補うという形ですね。
うまぴょい伝説が、本当にぴょいしてる。
昨日に続いて、来期の話です。
来週の番組表を見ていると、面白いことが起きています。
ウマ娘がうまぴょいしています。
どういう意味なのかというと、今、ウマ娘の1期を再放送しています。
そして、来期からは、ウマ娘の3期が始まります。
その第1話は、10月4日から放送です。
その影響でしょうか、来週の14日の放送で、一気に3話を放送して、1期が最終回になっています。
そのまま3期に行くかと思いきや、来週の土曜日の深夜から、2期の再放送が1期に5話放送になっていて、必死すぎて笑いました。
これが、後のうまぴょい伝説になるのか……
3期に間に合わせるために、必死に「ぴょい」していますね。
残りは再来週に放送となると思います。ただ、番組はまだ更新されていないので、まだわかりませんけども。
ということは、1期の再放送をしているところは調整が大変ですね。
「聖女の魔力は万能です」も1期が再放送していますが、来期からは2期が始まります。
そして、来期の覇権は既に2つあります。
1つは「SPY×FAMILY」です。3期かと思ったら、Season 2になっていたので、分割2クールのようですね。
もう1つは、「進撃の巨人」です。The Final Season 完結編 後編になっていました。
どちらも今期再放送しているだけあって、来期は覇権が確定しています。
というか勝てそうなのがないですね。
ミリオンライブとか「盾の勇者の成り上がり」の3期とか、FUNA3部作の最後の「ポーション頼みで生き延びます!」では弱いし、唯一対抗できるのが、レンタルコミック1位の「薬屋のひとりごと」ぐらいでしょうか。
ただ、こっちは女性層メインなので、男性の取り込み方次第では、覇権を取れるかもしれないです。
早速、来期のアニメを。
ジャニーズのCMの更新の取り止めが多いです。
タレントに罪はないですけども、企業としてはイメージが大事ですし。
これは痛手でしょうか。一説には、総資産は1000億以上あるようですし。
賠償金は簡単に支払われそうですが、これで終わりとかにはならないですよね。
あと、NHKの対応が厳しくて、これによって、今年の紅白のジャニ枠が0になる可能性が出てきました。
それでは、来期のアニメの情報です。
異色の取扱いになっているのが「葬送のフリーレン」です。
9月29日の金曜ロードショーで、第1話が放送されます。2話以降は深夜枠になります。
この話は、エルフが長命だから、人間の勇者が先に死んでしまって、当てのない旅を続けるという切なさしかない話です。
マリー監督の「さよならの朝に約束の花を飾ろう」でも、同じなのをやっていましたね。
設定は、エルフではなく、400年以上生きる種族でしたが。
最後のシーンで、老衰で亡くなっていく人間の息子(捨て子)の死期に立ち会うために、家を訪れているシーンがありました。
こういう自分を残して死んでいくのは、ただ切ないものがあります。
さて、来期のアニメを書く前に、一つ謝らないといけないことがあります。
「アイドルマスター ミリオンライブ」は、10月から放送されます。
なので、この前見た映画は、アニメの先行上映になります。
第1話とかあるからおかしいと思っていましたが、そういうわけなんですね。
なので、続編は見ていますが、ネタバレになりそうなので、これ以上は言わないことにします。
ただ、一つだけ言わせてもらうと、あと2人増えて、総勢39人になります。
それをグループに分けて、ファーストチーム、セカンドチームと徐々にデビューさせていくことになります。
そして、10月27日からは、「アイドルマスター シャイニーカラーズ」というまた違ったアイマスプロジェクトがアニメ化されます。
こちらも、先行上映で、地上波は来年4月からです。
今日はミリオンライブを。
昨日書くつもりでしたが、ジャニーの記者会見をメインにしてしまったので、今回はミリオンライブの話題を。
その前に、実況を見ていたら、昨日会見で言っていた「スターリン株式会社」が実在していたことが判明しました。
正しくは「有限会社スターリンジャパン」で、千葉県船橋市に本社があるようです。
業務内容は、中古車を買い取って、海外に輸出する内容です。
B to Bということは、車だけでなくて、業務用のタクシーとかバスとか農作業車とかもありそうです。
ということで、ミリオンライブです。
話的には、アイドルマスターの新プロジェクトですね。
先輩が天海春香とかのグループで、担当もチーフに昇格した元プロデューサーが新人プロデューサーの上司として、行うようです。
オーディションやスカウトで既に何人か決まっていて、残るは今回で募集は終わりとなるオーディション。
そこに応募する2人が、オーディションで合格。
ミリオンライブのグループは、総勢37人。
すごい多いですね。AKB48とか乃木坂46とかを意識しているんでしょうか。
そして、舞台となる劇場は、工事中で完成は二ヶ月後。
だから、それまでのライブということで、工事中の敷地内にある原っぱでライブを行うことを提案。
ただ、仕事が重なるメンバーもいたりとそう簡単にはうまくいかないというもの。
それで、原っぱライブはできるのかというのが、第1話~第4話までの内容。
実は、昨日で公開最終週でした。続編の第2章は、今日から公開です。
同日にシティーハンターとガンダムSeedの総集編2も公開されます。
シティーハンターは、舞台挨拶が日曜日に大阪であるようですが、チケットぴあで先行抽選をやっていました。
今日の午前11時締切で、結果は今晩6時に判明するようです。
締切1時間前に応募して、結果が来ました。
どうせ落選しているだろうから、明日から発売の一般チケットを買う予定でいましたが、結果を見ることに。
結果は……当選していました。
見た瞬間驚きました。どうせ落選していると半ば諦めモードで見ていました。
ちなみに、舞台挨拶は、ライブビューイングではなく、神谷明と伊倉一恵、そして、総監督の3人がその場で登壇するというものです。
舞台挨拶は、本編終了後のようなので、ネタバレありの内容になりそうです。
来週は、ガンダムSeedとミリオンライブ、再来週はシティーハンターとなりそうです。
ジャニーズの記者会見。
実は、記者会見はリアルタイムで見ていません。
この時間帯は「アイドルマスター ミリオンライブ第一章」という映画を見ていました。
なので、帰ってから、予約録画したのを見てみました。
出席者は、元社長のジュリーと新社長の東山、ジュニア育成の会社社長のイノッチと顧問弁護士の4人です。
新社長は東山。そして、ジュリーと副社長は退任。
ということは、もし、タッキーがジャニーズを辞めずに副社長のままだったら、この時点で責任を取って退任していたことになります。
そして、この問題がある以上、事務所自体を退所したくてもできなかったと思うので、決断の早さはさすがだと思います。
まず驚いたのが、東山のジャニー批判です。
「人類史上最も愚かな事件」、「鬼畜の所業」
フルシチョフのスターリン批判のようになっています。
イノッチも「何てことをしてくれたんだ。いい加減にしろ」とジャニーを批判しています。
そして、法を超えた救済とケアを言ってました。
といっても、賠償金を払って、カウンセラーを派遣して解決とはならないんですよね。他に何かがあると思いますが、それが何かは発表されませんでした。
あと、Youtuberニュースを配信していた人が質問していた「ヒトラー株式会社」、「スターリン株式会社」というトレンド入りを狙っているとしか思えない質問が印象的でした。
実際、スターリン株式会社がトレンド入りしていました。
これは、ジャニーズという会社名をどうするのかという問題です。
加害者の人は、犯罪者の名前を使わずに変えてほしいという意見が多いので、恐らく、近いうちにジャニーズという名前を変える可能性はあります。
新しい会社名は、一般公募の可能性が高いと予想します。
自分らで考えた新しい名前だと過去の粗探しをして、これが元ネタだったのか、ちょっと待て。これの意味って、ジャニーと繋がりがあるじゃないかと文春砲をされるのがオチです。
今回は、性加害があったことを認めて謝罪、被害者の救済に全力を注ぐことがあっただけでも、一定の評価はできます。
ただ、同日、東京海上日動火災保険が、今後のCMでジャニーズのタレントを起用しないしない方針を明らかにしました。
ジャニーに罪があって、タレントに罪はないんですけどね。